看板はお店の”顔”である重要な存在。

設置するまでにも様々な工程があり、初めて看板づくりをするオーナーさんにとっては大変な作業ですよね。

ただ、看板づくりは設置して終わりではありません

 

この記事では、アフターフォローの重要性とポイントを解説いたします!

 

どうしてアフターフォローが重要なのか?

 

 

外に設置してある看板は、経年劣化だけでなく風や雨、紫外線などの影響を受けてしまいます。

それにより見た目や安全性が低下し、通行人に危険を及ぼす可能性があります。

 

また、ライト切れや色あせはお店の印象を悪くさせてしまうので、集客にも影響が出てしまうでしょう。

そういったトラブルを回避するために、アフターフォローのサービスが肝心なのです。

そして、問題点を早期に発見できることで、結果的に修理コスト抑えられるといったメリットもあります。

 

アフターフォローってどんな内容?

 

定期点検


雨風や紫外線の影響で起こった、色あせやサビ、経年劣化で起こるネジのゆるみやヒビなどをチェックして、見た目の印象だけでなく、部材が落下して事故につながる危険性を回避します。

チェック項目は、支柱や金具のサビ、アクリル部分のひび割れ、表面の剥がれ、傾きやゆるみなどです。

年に1〜2回を目安に点検を行うのがオススメです。

 

清掃・メンテナンス


看板の汚れやくすみは目立ちやすく、状態が悪いと”放置されているお店”という印象を与えてしまいます。

定期的な清掃で、汚れやカビ、ホコリの清掃、表面の再塗装などを行うと清潔感を保つことができます。

高所作業車が必要な場合があるので、専門の業者に依頼するのが安心です。

 

電球やLEDの交換


夜間の視認性を保つには、照明付き看板の点検も忘れずに行いましょう。

電球切れやLEDの不点灯は店舗の集客にも影響します。

LEDは長寿命ですが、5〜10年ほどで劣化が進むため、定期的な点検が必要です。

 

デザインや内容の更新


店舗のリニューアルやサービス内容の変更に合わせて、看板の内容も定期的に見直しましょう。

ロゴや営業時間の変更、新デザインへのリニューアルなど。

デザインを最新に保つことでブランドイメージの維持にもつながります。

 

アフターフォローを依頼する会社の選び方

 

定期点検や修繕を行っている会社に依頼する場合は、緊急時の対応スピードや良心的な価格かどうかなど、重視したいポイントを軸に選びましょう。

 

オススメは、看板設置の際にアフターフォローまで行ってくれる施工会社を選ぶことです。

看板づくりと一貫してアフターフォローを行ってくれる業者であれば、新たに業者を探す手間を省けるうえに、過去の履歴も管理してくれます。

運営していく中で内容がリニューアルしてもその都度対応してもらえることが多いので安心です。

 

 

A-PLANは、群馬県伊勢崎市・高崎市を中心に、店舗デザイン・看板制作・外装・内装デザインを手がける会社です。
飲食店・クリニック・サロンなど幅広い業種に対応し、各業態に合わせた“集客につながる空間づくり”をトータルでサポートいたします。
デザインから施工までワンストップ対応のため、スムーズかつ迅速なサービス提供が可能です。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

また、A-PLANでは看板づくりだけでなくアフターフォローも行っております。

 

また、こちらのコンテンツでは店舗運営やデザインに関する豆知識やヒントも紹介しています。
ぜひご覧ください!

https://www.aplan-design.com/topics

電話でのお問い合わせ

TEL.050-1108-8834

※「Webサイトを見た」とお伝えください。

※営業や勧誘のお電話はご遠慮ください。

LINEでの
お問い合わせ

公式LINE:@aplan

上記から友達追加していただきメッセージを送信してください。

Instagram DMでの
お問い合わせ

Instagram

インスタグラムのDMからもお問い合わせいただけます。

メールフォームでの
お問い合わせ





    お問い合わせ内容必須